昨日書いた記事が思ったよりバズってびっくりした。
これだけバズると、はてブのコメントを見ていても賛否両論あって面白い。普段は放置なんだけど、テーマがテーマだけに、ラッパーっぽくdisコメントに対してアンサーするってのも面白いかなぁと思ってやってみようと思う。
揚げ足を取ってくる人はどの分野にもいるわけだけど、韻を踏もうとしている人にとっては揚げ足を取られるのが一番辛い。だって、踏もうとしてるんだからね!足を取られたらどうしようもない!
正直今のが言いたくてパソコン開いた感あるからもうこれで満足なんだけど、このまま惰性で最後まで書きます。書く前からだいたい想像してたけど、この手の記事に対する反論は3タイプある。
パターン1: 韻だけが重要じゃない。
韻踏むことだけが重要なワケじゃないから。パンチラインとしての言葉の重みがあったからこの文が評価されたわけで・・どや顔で語って恥ずかしいわ - emetto のコメント / はてなブックマーク
顔がでかいとはよく言われるけど、ドヤ顔と言われたことはあんまりないし、万が一そう見えるとしたら生まれつきだから仕方ない。それはごめん。で、その前の部分。要は「ラップは韻だけじゃない」って議論。
それは同意だよ。僕だって韻だけがラップだと思ってないよ。フロウもパンチラインも、その他HIPHOPの文化諸々尊重してるよ。それは同意なんだよ。
ただ僕は、日経が韻踏んでないという事実が気に入ってないんじゃなくて、あの日経の記事をとりあげたメディアが「韻を踏みすぎていると話題に」っていうタイトルをつけたことが気に入らないだけなんだよ(T-T)
踏んではいるけど踏み「すぎ」てはないもん絶対。そしてそのことは、重要だから(読んでないかもしれないけど)記事の中でもわざわざ二回も触れたんだよ(T_T)
パターン2: 韻が重要なのはわかるけど長く踏むだけが韻じゃない。
そうです。そう言われると思ってこういう記事を過去に書いて、そこへのリンクも貼ったんです。
長く踏むだけが韻じゃないってのには、僕も同意。こう思ってる人にこそ、上の記事を読んでほしかったんだよ(T_T)
だから(クリックしてないかもしれないけど)記事の中にリンクを貼ったんだよ(T_T)
パターン3: 日経のやつは韻踏んでないかもしれないけど、みんなが語呂がいいと感じたんだからそっちのほうが正義じゃないか。
見方が逆で、なぜ多くの人がそれで良いと思ったのか?だろ。とにかくリズムを感じたんだよ。できることはその理由を後からつけることだけだ。 - thesecret3 のコメント / はてなブックマーク
これはいい指摘!本当そう思う。なぜ多くの人は、それで良いと思ったのか、ってのを説明すべきだった。そしてしていなかった。申し訳ない。
これに関しては、最初に挙げた、メディアが「韻を踏みすぎていると話題に」って取り上げ方をしたってのもあるけど、もうひとつ言いたいことがあって、あの記事に、「ラッパーを馬鹿にしたニュアンス」があるってこと。
この記事を書いた人とかこの記事を面白がった人たちは、心のどこかでラッパーを馬鹿にしてると思うんだ。「日経新聞がラッパーw まじリスペクトw」みたいな。
ラッパーが馬鹿にされる風潮ってずっとあるよね。それはジョイマンのせいとかじゃなくて、いや、ジョイマンのせいか。
いや、ジョイマンのせいでも妖怪のせいでもバッハの旋律を夜に聞いたせいでも何でもいいんだけど、とにかくラッパーがヨーチェケラーメーンとか言って馬鹿にされる傾向はある。で、ラッパーが馬鹿にされる理由のひとつって、「韻って誰でも踏めるでしょ」って思われてることなんじゃないかな。
で、そこで普通の人が想像してる韻って、まさに日経新聞の記事みたいな「見えぬ展望!VAIO統合!」みたいなやつだと思うのです。
こんなの誰でも踏めるよって思ってる人たちに向けて、いや、本当の韻ってのはこんなにすごいんだぜ!十文字以上母音を合わせちゃうんだぜ!ってのを、見せつけてやりたかっただけなんです(T_T)
許して(T_T)
まとめ
ごめん、disコメントに対してアンサー返すとか宣言したのに、全部同意した(T_T)
Twitterやってます。